馬のワークショップ@鴨川(2025/3/20) 参加報告

馬のワークショップ@鴨川(2025/3/20) 参加報告  日本治療的乗馬協会 宮坂征治

去る3月20日、千葉県鴨川市の⼭間部にある釜沼地区で開催された⾺のワークショップに参加しました。その様子をご紹介します。

このワークショップを企画・主催したのは、「⼀般社団法⼈ ⼩さな地球」。⾞で約1時間半と、東京から最も近い棚⽥(有名な⼤⼭千枚⽥と同じ地区)と⾥⼭が残る美しい釜沼地区において、地域の方々と移住者を含む環境意識の⾼い都会の⼈たちが集まり、ともに環境保全活動の実践を通して次世代に向けたライフスタイルを追求しているグループです。林良樹さん(25 年前に移住してNPO を設立し棚⽥と⾥⼭の維持を続けている)、塚本由晴さん(東京科学⼤学で建築学を教えながら建物だけでなく⾃然や環境のデザインまで活動の幅を広げている)、福岡達也さん(コロナ前に都会から家族で移住してきた)の3⼈を共同代表として運営されています。

 

このグループは、「資源的⼈会議」のタイトルで、古⺠家の再⽣、茅葺き屋根の葺き替え、森林の環境保全など、実際の作業と講義を半⽇ずつ⾏う1⽇イベントのワークショップをシリーズで開催、回を重ねています。

この地区を含む南房総では、古代から放牧場(嶺岡牧)が設置され、武⼠のための軍⾺の育成・管理が盛んだったほか、江⼾時代には徳川吉宗公がオランダから酪農を導⼊して⽇本最初の酪農業が始まったという歴史があります。このような経緯もあり、戦後しばらくは⽜⾺が⾝近にいる地域でした。今でもこの地域の古⺠家には⺟屋の隣に併設された⽜⾺のための古⼩屋が残っているところが多いのですが、今では⽜⾺を活⽤した頃を知る⼈も僅かとなり、酪農家もわずかに散在する状況になっています。

⾺が近くにいた当時の日常のなかで、⼈と⾺の関係はどのようなものだったのか?⼈は⾺を利⽤していたというが、それはどのようなものだったのか?それは、現在使われている⾞やトラック、農機や重機とはどう違うのだろうか?かつてのその風景を実際に⾒て、感じることで何かがわかるのではないか?これからの「⼩さな地球」の取り組みに何か⽰唆があるのではないか?そんな思いから第15回⽬にあたる今回の企画「⾺に乗って⾏く未来の⾥⼭」は⽣まれ、実現したとのことでした。

JTRAは、馬の人の心理に与える影響を考える時、馬耕・馬搬がもたらす人と馬との関係の検討を視野に入れることは欠かせないと考え、この企画に協賛しました。

 

講師に、⾺耕・⾺搬の技術の伝道師として著名な岩間 敬さん(一般社団法人 馬搬振興会 代表力、三馬力社 代表)と2頭の重種⾺を岩⼿県遠野から迎え、午前には、馬を使った⽥んぼの⽥おこし(⽥植え前の固い⼟を掘り起こす作業)、裏⼭から切り出した⽊材を運ぶ作業の実演が行われました。午後には、「⼩さな地球」の拠点である古⺠家の⼤広間で、岩間さんからご自身が取り組まれている幅広い⾺の活動のご紹介があり、意⾒交換や質問の時間がありました。

 

以下に、写真を使って当⽇の内容をご紹介します。

 

1.「資源的人」と企画趣旨

ここにある「資源的⼈」とは、「⼩さな地球」共同代表のお一人、塚本さんの造語だとのこと。「⼈的資源」は、経済活動をするヒトの経済価値に注⽬する⾔葉で、モノを消費していく近代社会の発想に基づいています。しかし、これから⼤事なのは資源を⾃分の⾝の回りから取り出し活⽤していく「資源的⼈」になることではないか、という考え⽅に基づいて創られました。そこでは⾃然や環境との関係、資源の循環とそのために必要な技術の追求が求められます。この言葉には、これらをどうデザインしていくべきか、というメッセージがこめられています。

かつて何百頭もの⾺で満ちていたこの地域。この地で⾺とそしてかつて人が馬とともにしていた仕事に実際に触れ、その「⾺のいる⾵景」に未来の⾥⼭がどのように⾒えてくるか?それを皆で考えたい、という思いから企画されたとのことでした。

 

2.⾺耕の実践

乾いた⽥んぼの⼟を掘り起こし、細かく砕く作業である「⽥おこし」を伝統的な犂(すき)を⾺に引かせて⾏います。⾺は作業を理解しており、岩間さんの⼿慣れた職⼈技で正確な⼀直線のラインで重粘度の⽥んぼが想像を超えるスピードで掘り起こされていきます。その光景に参加者から⼀⻫に驚嘆の声が上がります。そこで使われる犂も、かつての⽇本⼈が改良に改良を重ねて⼤事に伝承された技術の結晶です。参加者の⽬はそこにも向けられていました。

 

3.⾺耕の実践と解説

絶妙なジョークでしっかり参加者を惹きつけるのも「伝道師」の腕。その間にしっかり⾺に休むいとまを与えています。

 

 

 

4.⾺搬の実践

裏⼭から切り出した⼀本杉は⼈の⼿ではとても動かせません。ところが、岩間さんと⾺のコンビは、チェーンを巻きつけるや、掛け声と共に⼈が⾛らないと追いつけないスピードで横⽊を⽬的の場所まで⼀気に運んでしまいます。⾺のすごいパワー、⾞や重機がなかった時代に林業に⾺が使われていた理由がよくわかる光景でした。

5.古⺠家「したさん」の中庭にて:⾺のいる⾵景を楽しむ

この地域に⾺が戻ってきた⾵景に、地元の⼈たちには驚きとともに懐かしさがあった様⼦でした。⽥んぼとその向こうに広がる森、その間にある⼈間の暮らす空間、「里山」。そこに⾺が⾝近な存在としていたことに想いを馳せる。ペットのように⾺を飼う余裕はない。⾺に働いてもらい、共に暮らし、癒しをもらうような関係性はどうか?

⾺のいる⾵景にはいつも以上に笑顔がありました。

 

 

以上

やまがた馬まつり2023参加報告  日本治療的乗馬協会 宮坂征治

 

2023年10月15日に蔵王みはらしの丘ミュージアムパークで開催された「第17回やまがた馬まつり」に参加しました。あいにくの雨天でしたが、予定通り決行され、例年からすると“寂しいほど少ない来場客数だった”との声も聞かれましたが、お昼前後の時間帯で150名近い家族連れや若者が集まりました。みなさん、雨も気にならない楽しげな感じで馬とのふれあい、乗馬や馬車乗りを楽しんでいました。

 

13頭(ハフリンガー等乗馬用8頭、乗馬用ポニー2頭、ふれあい用ミニチュアホース3頭)の馬が近隣や福島の乗馬クラブ、牧場から集められました。乗馬は子供限定で、広場に3つある乗馬スペース(大型馬2ケ所、ポニー1ケ所)ではホースセラピー用のサイドウォーカーが付く形で乗馬体験が提供されていました。また会場の芝の広場を一周する舗装された道路を10人ほど乗車可能な大型馬車で一周できるコースが用意されていました。よく調教された重種馬1頭が安定した歩行で運行していて、パッカポッコと蹄鉄がリズムよく舗装道を鳴らす音が会場全体に響き渡っていました。また障がい者乗馬の日頃の活動の紹介を行う専用スペースも用意され、ビデオや写真が展示、紹介されていました。乗馬が単なる遊びやスポーツというだけでなく、障がいをもつ人を含む人間の身体や精神面に大きな効用があるということをイベント参加者にあらためて気づきを与えてくれていたと思いました。

 

全体として、十分なスタッフやスペースを確保し、安全を十分に確保するように運営されていたとの印象でした。普段何もない芝生の広大な広場に、仮設の乗馬スペースが3ケ所、屋根付きの馬繋場が9頭分作られていましたが、建設現場で使用される仮設用の資材(鉄パイプなど)とはいえ、数日前からの相当な準備と作業、コストが費やされていたことが伺われました。

 

会場で女子高校生2人に声をかけられました。ホースセラピーを推進するサークル活動をしている生徒さんで、ホースセラピーを知っているか、Yes/Noでボードにシールをはる形式の質問でした。回答用のボードを見ると、それぞれ約40人で拮抗していました。このイベントへの参加者のこの分野に対する関心が一般的な水準よりも相当高かったのでしょう。

 

会場の広場から歩いて2分くらいのところにログハウスの「うまのすけCafe」があります。普段ここにいる2頭のポニーはその日は休馬でいませんでしたが、カフェの横にはポニーとふれあい、餌やりなどができる柵で囲われた屋根付きのスペースと放牧スペースがありました。公園に車で来る人が道路脇でこれを見かけたら、フラッと車を寄せて立ち寄りたくなるに違いありません。イベントがない時でも馬に気軽にふれあえる場所が日常の中にあるということはとても意味があることだと思うので、山形にはその意味でもこれからも頑張っていただきたいと思いました。

 

改めて本イベントの主催者及び関係者の皆様に本イベント成功のお祝いを申し上げたいと思います。

長野県木曽養護学校が行う「馬の学習」が、雑誌<馬ライフ>(2022-9月)に取り上げられました。記事掲載にあたって、本会理事の滝坂が書面で取材を受けました。その内容が、木曽養護学校の取組に至る経緯だけでなく、人の心身の健康への馬をパートナーとした取組、特に心理・教育分野における取組についての資料的内容になっていることから、これに一部加筆修正し、参考文献として本協会ホームページに掲載することにしました。

なお、掲載については取材者大岩友理氏の了承を得ています。

 

馬ライフ 取材質問への回答

心理学ワールド

1.「ゆるやかネットワーク」への協力

「馬をパートナーとした人の心身の健康に寄与する活動」の健全な普及のためのネットワーク形成を目指す「ゆるやかネットワーク」活動に協力する。

 

(1)公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会委託事業の実施

事業名:「馬介在の療法・活動による心身への影響・効果等に関する予備調査研究等事業(効果・効能に関する実績づくり等に資する事業)」

目的:馬介在の療法・活動等を通じ、騎乗者や利用者が心理面や精神状態において、どのような影響を受け、治療的効果や日常生活における様々な変化等に結びつくのかなどに関する調査を均一的・統一的に実施することで、これらデータの蓄積や分析を行い、将来的な効果測定・評価方法の確立等を目指す。併せて、「人の心身の健康にかかる領域への馬事の導入」に関する指導者養成に関する内容整理を行う。

期間:平成30年10月1日~令和3年12月31日

 

(2)第2回「馬のいる領域」研究集会開催への協力

 

2.関連情報の収集とホームページ・フェイスブック等による提供・普及

「治療的乗馬」にかかる国内外最新情報を収集・集積するとともに、ホームページ、フェイスブック等を通じて提供を行う。

 

3.各地の活動支援

各地で開催される関連領域への人材派遣、ホームページ・フェイスブック等を通じての資料提供等を行う。

 

4.国際交流

「国際馬事介在教育・治療連盟(Federation of Horses in Education and Therapy  International)」の正会員として、2021年に韓国で開催される「HETI 2021 Seoul」への協力をはじめ、国際ネットワークの形成に寄与するとともに、本領域の質的向上と普及を目的とした国際間交流を行う。

 

以 上

1.調査研究の実施

公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会委託事業の実施
事業名:「馬介在の療法・活動による心身への影響・効果等に関する予備調査研究等事業(効果・効能に関する実績づくり等に資する事業)」
目的:馬介在の療法・活動等を通じ、騎乗者や利用者が心理面や精神状態において、どのような影響を受け、治療的効果や日常生活における様々な変化等に結びつくのかなどに関する調査を均一的・統一的に実施することで、これらデータの蓄積や分析を行い、将来的な効果測定・評価方法の確立等を目指す。
併せて、「人の心身の健康にかかる領域への馬事の導入」に関する指導者養成に関する内容整理を行う。
期間:平成30年10月1日~令和3年12月31日
※ この調査研究は、「ゆるやかネットワーク」の受託事業を本NPOが行うものです。
 

2.関連情報の収集とホームページ・フェイスブック等による提供・普及

「治療的乗馬」にかかる国内外最新情報を収集・集積するとともに、ホームページ、フェイスブック等を通じて提供を行う。
 

3.「ゆるやかネットワーク」への協力

「馬をパートナーとした人の心身の健康に寄与する活動」の健全な普及のためのネットワーク形成を目指す「ゆるやかネットワーク」活動に協力する。
その一環として第1回「馬のいる領域」研究集会開催への協力を行う。
 

4.各地の活動支援

各地で開催される関連領域への人材派遣、ホームページ・フェイスブック等を通じての資料提供等を行う。
 

5.国際交流

「国際馬事介在教育・治療連盟(Federation of Horses in Education and Therapy International)」の正会員として、2021年に韓国で開催される「HETI 2021 Seoul」への協力をはじめ、国際ネットワークの形成に寄与するとともに、本領域の質的向上と普及を目的とした国際間交流を行う。
 
以 上